オススメは御存鈴ケ森!「四月大歌舞伎(2019)」(昼の部)初心者向けオススメ度の星評価!


 好評の歌舞伎初心者向け、オススメ度の星評価表!!現在東京・歌舞伎座で公演されている「四月大歌舞伎」(昼の部)の初心者向けのオススメ度表です。★が多いほど必見です。満点は★★★★★。公演会場での「盛り上がり度」、「眠っている人度」、「口コミ度」などを総合的に判断しました。★:オススメ、☆:イマイチ

<昼の部>
★★★★☆(1)平成代名残絵巻(11:00-11:40)
★★★☆☆(2)新版歌祭文 座摩社・野崎村(12:10-2:20)
★★★☆☆(3)寿栄藤末廣 鶴亀(2:35-2:56)
★★★★☆(4)御存 鈴ヶ森(3:11-3:50)




【総評】
・総合点★★★☆☆
 東京・歌舞伎座での平成最後の歌舞伎となる「四月大歌舞伎」昼の部の、初心者向けオススメ度の星評価は標準点の三つ星です。今回は四つの演目が観劇できますが、最後の幕の「御存鈴ケ森(ごぞんじすずがもり)」は、ビギナーはぜひ観劇しましょう。吉右衛門、菊五郎と、平成を代表する歌舞伎役者が登場するためです。星が三つなのは、歌舞伎らしい豪快な演目がないためです。これに荒事が含まれるとビギナーも楽しめると思いますが、この演目だけだとちょっと物足りないかもしれないと思い、三つ星としています。

 最初の「平成代名残絵巻(おさまるみよなごりのえまき)」は、歌舞伎座からの「平成さよなら演目」と言えるでしょう。華やかな舞台が目を楽しませてくれます。二幕目の「新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)」は、歌舞伎で有名な「お染め久松モノ」と言われる一演目で、世話物の楽しさを味わえると思います。そして、最後は有名な「御存鈴ケ森(ごぞんじすずがもり)」。歌舞伎のゆったりとした立ち廻りに、ビギナーはとても不思議な感じを味わうことができると思います。





【演目ごとの講評】
<6日の観劇記録です>
★★★★☆(1)平成代名残絵巻(11:00-11:40)
 「平成最後」という枕詞にすでにみなさん食傷気味かもしれませんが、これはまさに「平成最後の歌舞伎座の定例歌舞伎公演」。とてもはなやかな舞台での幕開けです。「平成代名残絵巻」を(おさまるみよなごりのえまき)と読ませるのは、こじつけすぎるのですが、「平成最後の松竹の愛嬌」だとおもってさらり流してあげましょう。

 さて、舞台は一面の暗闇から始まります。「パッ」明るくなると舞台上には華やかな衣装をきた一面がずらりならんでいます。すると、花道から巳之助、壱太郎が登場し物語は進行していきます。このお芝居は、ストーリーはあってないようなものなので、難しく考えずに目で楽しみましょう。ということをイヤホンガイドでも解説しておりました。それでいいと思います。

 ビギナーとしての見どころは、幕を開けたまま舞台場面が変わる「居所替り(いどころがわり)」、黒衣の差し金(さしがね)に操られて登場する鳩が面白おかしく感じられると思います。お芝居後半の、児太郎と巳之助の立ち廻り、歌舞伎のダンサーとも言える花四天(はなよてん)の登場も花を添えていますね。

 出演は、彌十郎、男女蔵、吉之丞、笑三郎、壱太郎、児太郎、そして福助。病気から復活してリハビリ中の福助の登場に、会場からは暖かい声援がかかっていました。客席から見る限りとても元気そうで、今回はなんと立ってお芝居をしていました。完全復活とはいかないのかもしれませんが、ぜひ応援したいところです。息子の児太郎と一緒の舞台に立っているなんて、二人とも感無量なのではないでしょうか。

 また、宗清役の彌十郎がいることで、お芝居に安定感が生まれていました。彌十郎は、お芝居における「文鎮」のような、「おもし」のような役柄が多く、平成歌舞伎を支えてきた一人と言えるでしょう。安定した布陣が揃っています。男女蔵は、どんどんお父さんの左團次に似てきましたね。

 今月は、舞台上手側にも花道(これを「仮花道」といいます)が設けられている客席で、お芝居最後にこの両花道の七三に巳之助と壱太郎が演技している様を、イヤホンガイドでは「まさに令和の時代に活躍する二人の花道です」というようなことを言っていました。どんな役者に成長するのか、楽しみですね。すてきなお芝居、ありがとうございました。





★★★☆☆(2)新版歌祭文 座摩社・野崎村(12:10-2:20)
 二幕目は、時蔵演じるお光(おこう)、錦之助演じる久松による「お染め久松モノ」の「新版歌祭文(しんばんうたざいもん)」です。ビギナーへのオススメ度としては、及第点の三つ星としました。おおよそ2時間にわたるこのお芝居は、ビギナーにはちょっと酷(コク)では、とおもい辛めの採点としました。会場を見回すと、船を漕いでいる方が多数見受けられましたので、その点も考慮しました。

 お芝居は、舞台中央に大きな手水鉢(ちょうずばち)が設けられた、江戸の街角の店先でのやりとりから始まります。配役は、時蔵がお光、雀右衛門がお染め、錦之助が久松、歌六が久作、秀太郎、門之助も登場します。時蔵さん、歌舞伎座に出演するのは久しぶりですね!とても安定した布陣で、安心して芝居を楽しむことができました。

 冒頭はお光とお染めのゆったりとしたやりとりが続きます。歌六のセリフも長いため、ここがビギナーにとってはハードルが高いのではと感じました。ゆったりとした空気が眠りの世界に誘(いざな)う雰囲気たっぷりでした。

 このお芝居の一番の見どころはなんといっても、お芝居最後に舞台が変わるシーンでしょう。江戸の市井の舞台が、舞台が回ることでその裏手の川に面した舞台に一変し、本花道が川に、仮花道が道となるのです。ゆったりとゆったりと場面が自然に変わっていくところが圧巻です。回り舞台の醍醐味、歌舞伎座の大道具さんの技術力の高さを味わえると思います。会場からは感嘆の声がもれていました。大向こうさんも、大道具さんにも声をかけていただきていくらいです。「よっ!日本一の大道具!まってました!」と。

 そして最後には、本花道にお染の船、仮花道に久松のカゴと、歌舞伎独特の「対象の美しさ」が表現されて幕となります。とてもたのしい、すばらしいお芝居をみなさま、ありがとうございました。





★★★☆☆(3)寿栄藤末廣 鶴亀(2:35-2:56)
 三幕目は坂田藤十郎の米寿のお祝いの舞台、「寿栄藤末廣(さかえことほぐふじのすえひろ)」です。ズバリ、豪華な踊りもので、ビギナーも気軽に楽しめると思います。舞台背後には、大きな見事な梅が描かれ、せり上がりで藤十郎の登場です。そして、舞台下手の演奏台には、琴の演奏者の女性も二人参列していました。

 藤十郎のお祝いの舞台ですので、難しく考える必要はないお芝居です。驚いたのは藤十郎がゆったりとではありますが、踊っていたことです!88歳なのに大変ですよね。その歳まで舞台をつとめる歌舞伎役者という職業について考えさせられました。

 出演は、舞台の一同に会したときの下手から、吉太郎/猿之助/藤十郎/鴈治郎/亀鶴/児太郎/米吉/歌昇/種之助、と勢揃いです。最後には、猿之助、藤十郎、鴈治郎が非毛氈の台に乗って絵面の見得です。最後に藤の花が垂れ下がった舞台に、きめ細やかな配慮がうかがえましたよ。みなさま、美しいお芝居、ありがとうございました。





★★★★☆(4)御存 鈴ヶ森(3:11-3:50)
 そして昼の部最後は「御存鈴ヶ森(ごぞんじすずがもり)」です。今月の昼の部は全部で4幕もあってバラエティーに豊んでいますので、ビギナーにはお得だと思います。一方、このお芝居は、終始薄暗い中で進行しますので、お疲れのビギナーは油断するとずっと夢の中かもしれません。最後の力を振り絞って観るようにいたしましょう。

 お芝居は、「南無妙法蓮華経」という日蓮宗独特のフォントで描かれた大きな石碑の前で進行します。BGMは忍び三重(しのびさんじゅう)という三味線の奏でる寂しげな音楽が流れています。基本的にゆったりとしたお芝居です。暗闇の中で繰り広げられる「だんまり」ではないのですが、動きがゆったりとしていて、不思議な雰囲気を味わえると思います。

 配役は権八を菊五郎、長兵衛を吉右衛門という、平成を代表する二人の歌舞伎役者が登場します。その脇を、左團次、楽善、又五郎、そして菊之助と、とても安定したお芝居となっています。菊五郎の立ち廻りは、ゆったりとしてなんだか不思議ですよね。

 このお芝居の見どころは、ずばり、菊五郎と吉右衛門がでている、ということに尽きるでしょう。といいますか、すみません。ビギナーのわたしは前の3部で力尽き、あまり覚えておりません。みなさんは、こんなことにならないよう、しっかりと観劇してくださいませ。みなさま、素敵なお芝居をありがとうございました。



スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク